完全個別指導のアイキューでは、幼稚園受験から大学受験まで子どもの成長と共に指導を行っています。
アイキュー独自の学習方法で、新たな価値の創造やブレイクスルーを自ら興す人材を育成していきます。
今回は、アイキューへの入社を検討している方に向けて、これまでの実績や労働環境、採用情報などについて詳しくご紹介します。

こんな人におすすめ

  • 子どもの教育に携わる仕事がしたい
  • アイキューがどのような会社か気になっている
  • アイキューの募集要項などもチェックしたい

Contents

株式会社アイキューはどんな会社?

まずは、株式会社アイキューが一体どのような会社なのか詳しくご紹介します。
東京都千代田区に本社を置くアイキューは、未来の理系AI人材を育てるため、完全個別の学習指導を行うアイキューキッズを運営している会社です。
都内では12教室を運営しており、子どもの成長に合わせた様々なコースを用意しています。

代表を務めているのは、学習塾アイキューを立ち上げた白石優太氏です。
彼は早稲田大学法学部を卒業後、同大学大学院修士課程を修了しています。
大学在籍中に完全個別指導の学習塾であるアイキューを設立し、2019年4月に法人化しました。

AIの進化、情報化、グローバル化が進む現代では、最新の技術を駆使して新たな道を開拓する人材が求められています。
世界規模でDX化が進む中、日本はここ数年低迷しており、周りのアジア諸国にも遅れを取っています。
DX化が進まない日本にとって大きな課題となっているのは、IT人材の不足、AIの技術・スキル不足です。

白石氏はこのような現状を打破するためには、幼いうちから理数脳を育てることが鍵だと言います。
日本でも2020年度から小学校でのプログラミング教育が必修化されるなど、プログラミング的思考を養うことが注目されています。
小学校低学年のうちからプログラミングのプロセスやノウハウを学ぶことによって、AI技術が浸透した現代社会を生き抜くために必要な能力が身に付くようになるのです。

彼が立ち上げた学習塾のアイキューは子どもたちの論理的思考力の育成を行い、問題解決能力を伸ばすことを目標としています。
実際にアイキューで指導を受けた生徒は難関中学・高校に合格するなど、目標達成を実現しているようです。
また、法人化してからわずか3年後の2022年には8名の社員が入社していることから、成長企業であることがわかります。

働きやすい環境が整っているのは本当なのか?

アイキューキッズを運営する株式会社アイキューへの入社を検討している場合、労働環境について詳しく知りたいと思う方もいるはずです。
ストレスなく働くためには、働きやすさというのは非常に重要なポイントになります。
特に、女性は結婚、出産、育児とライフステージが変化しやすいため、ライフスタイルに合った仕事を選ばなければいけません。

転職サイトマイナビによると、2020年度の月平均所定外労働時間は10時間となっており、残業が少ない会社であることがわかります。
また、役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合は75%と、非常に高いことがわかります。
2020年度のデータでは、20人中15人が女性という結果になっているなど、女性の定着率が高いのもアイキューの特徴です。

株式会社アイキューは働く仲間を募集中!

白石氏は国内トップの最先端学習塾を目指し、共に新たな未来を切り拓く仲間を募集しています。
ここでは、募集しているコースや募集要項、採用の流れなどについてご紹介します。

【募集コース】

①講師
②Kids講師
③事務

・雇用形態
正社員

・配属職種
①小学生以上~大学受験まで、教室運営業務
②幼稚園受験~小学校受験まで、教室運営業務
③スケジュール表の管理、講師のアサイン業務、電話対応

【採用詳細】

・初任給
全国配属の場合……月給:300,000円、基本月給:270,000円、諸手当:30,000円
地域限定の場合……月給:250,000円、基本月給:220,000円、諸手当:30,000円
※固定残業代制度あり、試用期間:3ヶ月

・諸手当
交通費、時間外手当

・昇給
年1回(4月)

・賞与
なし

・休日休暇
完全週休2日制、GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇

・待遇、福利厚生、社内制度
社会保険完備、産休・育休取得実績あり、平均残業時間が月20時間以内、完全週休2日、実力主義の給与体系・評価制度を導入、福利厚生が充実、資格取得支援制度あり

・勤務地
東京

・勤務時間
10:00~19:00

・求める人材
大学での学問に自信がある人、海外経験や語学力に自信がある人、チームワークを重視する人

・その他
会社見学あり

株式会社アイキューの特徴について

設立から間もない会社ですが、これまでに多くの生徒を志望校合格へと導いてきました。
AI人材を育成する最先端の学習塾を目指すアイキューは、独自のカリキュラム、コースを用意しています。
次に、アイキューの特徴についてご紹介します。

完全個別指導でマンツーマンレッスン

集団指導でありがちなのは、「授業のスピードに追い付けない」「質問ができない」といった問題です。
子どもが抱える問題を解決すべく、アイキューでは完全個別で学習指導を行っています。
一人ひとりの学習能力や進行状況に合わせてマンツーマンでレッスンできるため、それぞれのペースで学習を進められるのが魅力的なポイントです。

また、質問しやすい環境が整っていることにより、わからないまま放置するようなこともなくなります。
完全個別指導の強みを最大限発揮し、生徒一人ひとりに合った方法で指導しています。

プログラミングコースで理数脳を育てる

このようなコースが確立された背景には、2020年度より開始された小学校でのプログラミング教育の必修化、大学入試共通テストの受験科目として導入検討されていることがあります。
これからはAI技術がさらに進化すると予想されており、理数脳を育てることを重視しているのです。
アイキューが用意する基本カリキュラムには、プログラミング基礎やゲーム開発、システム制作など、プログラミングに関する内容と、算数・数学、義務自習が含まれています。

また、オプション科目には英語、理科(化学・物理)があります。

スーパー先取り学習

日本一のスーパー先取り学習を基準に置き、一人ひとりの能力や個性に合わせて学習を進めます。
先取り授業を取り入れた結果、小学生で算数検定2級を取る生徒や、英検1級を取る生徒が出始めました。

発達支援コース「AiQオメガ」

注意欠如・多動症、自閉症スペクトラム、学習障害など、一般的に発達障害とされる症状を含め、一人ひとりの個性に合わせた学習指導を行うコースも用意されています。
子どもの「できる」を増やすために、アイキューキッズで培ったノウハウをもとに指導を行います。

オンラインでも個別指導が受けられる

オンラインレッスンにも対応しているため、自宅の近くに教室がない場合でもアイキューの指導が受けられます。
教室指導同様、独自のノウハウを活かした指導を行います。
対象となるのは、プログラミングコース、幼少中高一貫校コース、中学受験コース、高校受験コースです。

まとめ

今回は白石優太氏が代表を務める、アイキューの会社概要や労働環境、採用情報などをご紹介してきました。
AI技術が進化を遂げる今、新たな価値の創造、ブレイクスルーを起こす人材が求められています。

理数脳は思考力や判断力、表現力などを含めた能力のベースにもなります。
子どもたちが活躍できる未来を共に創りたいという方は、ぜひアイキューへの入社を検討してみてください。

おすすめの記事