このサイトは広告収入(アフィリエイト、アドセンス、A8、Amazonアフィリエイト等)を目的としています。本記事においても取材をさせていただき、取材費用をいただいた上で掲載しています。

 

 

 

 

観光」「農業」「地域活性化」をテーマに、日本全国の地域を元気にしている株式会社TTCは、どのような会社なのでしょうか。今回の記事では、会社の概要や事業の特色、働く人たちからの評判について、ご紹介したいと思います。

会社概要

まずは、TTCの会社概要について、ご紹介します。

会社概要
  • 会社名:株式会社TTC
  • 所在地:静岡県熱海市上多賀686番地
  • 創業:1977523
  • 代表者:代表取締役 河越康行
  • 資本金:8500万円
  • 売上高(グループ連結):277億円(20233月~20242月)
  • 従業員数:1677名(20242月時点)
  • 事業内容:ブランド商品の企画・開発・卸・販売および品質管理/ブランド店舗の開発・運営/地域創生コンサルタント事業/店舗プロデュース全般/食のテーマパークの開発・運営/道の駅の運営/観光土産品の企画・開発・卸・販売/美容・健康関連商品の企画・開発・卸・販売/宿泊・温浴事業/6次産業化ビジネス(農業)

TTCは創業から半世紀近くに渡り、地域活性化のノウハウを積み上げてきました。地域創生のためのコンサルティング事業も手掛けるなど、地域活性化のリーディングカンパニーとして地方自治体や店舗・施設の利用者から高い評判を得ています。

TTCの事業内容

会社概要で触れたように、TTCは多様な事業を展開しています。

地域ブランド創出事業

地域ブランドの創出には、グループ企業を含めた直営店舗で商品開発などのノウハウを蓄積してきたTTCの強みが活かされています。

まずは、地域性や時代性、消費者ニーズを綿密にリサーチした上で事業戦略を練り、ブランドの方向性を定めます。事業化に向けては、統一したコンセプトに基づく店舗デザインを施すほか、店舗や商品のロゴマーク、包材のデザイン・素材まで自社ですべて企画・立案し、制作も担います。さびれてしまった古い商店街などの立地でも、広報PRや商品企画力を活かし、高収益店を実現することで、地域の活気を取り戻しています。

これまでに、「熱海プリン」「黒平まんじゅう本舗」「いちごBonbon BERRY伊豆の国factory」など、数々の地域ブランド店舗を立ち上げ、地域の新名所として成功に導いています。

食のテーマパーク事業

食のテーマパーク事業は、新しいタイプの「食」の地域密着型テーマパーク「村の駅」を設立・運営するTTCグループの基幹事業です。生産・加工・販売をトータルプロデュースし、地域活性化を最前線で担う6次産業化ビジネスモデルを展開しています。

本事業では、全国にある「道の駅」や地域活性化を目的とした観光施設の指定管理を受託し、地元自治体とタッグを組んで地域の活力を生み出しています。

地域創生コンサル

グループ企業の株式会社地域観光総合研究所を中心に、地域活性化を最前線で担うビジネスモデルが地域創生コンサルです。

地域の特産物の発掘から商品の企画・開発、店舗づくりまで一貫して提案し、道の駅や観光施設、農作物直売場など付加価値を高めています。

再生事業

100年以上の歴史を誇る老舗や古民家、歴史的建造物の再生、商店街の活性化などを手掛けて地域ににぎわいを創造し、次世代に引き継ぐのが再生事業です。

優れた技術や品質を有しながら、経営不振で衰退を余儀なくされている老舗や伝統工芸は少なくありません。後継者不在を理由に事業承継を断念するケースも見られる中、時代に合わせた変革やリブランディングを行うことで、地域にとってかけがえのない資産を未来につないでいます。

株式会社TTC社員の評判・口コミから分かること

株式会社TTCの社風や働き方について知るには、働いている社員の声が参考になります。公式な情報だけでは分からない、現場での雰囲気や人材育成の姿勢、チャレンジできる環境など口コミを通じて浮かび上がる特徴があります。

ここでは、働く社員の評判や口コミを通じて株式会社TTCがどのような会社なのか紹介します。

研修とキャリアアップについての口コミ

"社内、社外の研修も充実しており、積極的に参加することができる環境のため、不在時の社員やアルバイトの方々が協力的である。新卒は年功序列のようなイメージ。ただ、企画なども意見をあげると採用してもらえる環境がある。中途採用はスキルを直結で活かせる環境下で採用されるため、すぐにリーダーポジションとして活躍している印象がある。"

引用元:エン カイシャの評判

株式会社TTCが研修や人材育成に力を入れている背景には、さまざまな事業展開があります。

観光、物販、地域創生などの幅広い領域で事業を行なっているため、社員には柔軟に対応できる力が求められます。

そのため、社内外で学ぶ機会も多く、基礎から専門スキルまで習得できる仕組みが整っています
新卒は段階的に経験を積み、中途採用は即戦力として知識を活かせる構造があり、多様なバックグラウンドを持つ人材が力を発揮する事が可能です。

挑戦できる環境についての口コミ

"挑戦を後押ししてくれる環境があった。やりたいことを声をあげれば後押ししてくれる環境だった。周りでも、販売職をしながら商品企画をしたり意欲があればチャレンジできる。

後輩のメンター制度があり、入社後も年次の近い先輩がついてフォローしてくれることで、分からないことや不安を自分自身で溜め込むことなく、解消することができた。人柄を重視する会社のため、年次が上の方も温厚で優しい方が多く、風通しの良い環境だった。"

引用元:エン カイシャの評判

挑戦を歓迎する文化を持つのは、新しいアイデアが現場発信の企画が事業の成長につながるため、社員の声を取り入れる仕組みが浸透しています。

また、入社後はメンター制度を通じて、近い立場の先輩からサポートを受けられるのも特徴です。これにより不安を1人で抱え込むことなく、安心して新しい業務に取り組めます。

年次や役職に関わらず温厚な社員が多いため、風通しの良い環境でキャリアを築けるのは株式会社TTCならではの強みといえるでしょう。

やりがいについての口コミ

地方創生に直結するので、とてもやりがいを感じる仕事です。最近はメディア露出も多く、コロナ禍でも今のトレンドをおさえた魅力的な事業展開をしているので、会社名は知らなくても店舗名は知ってる人は増えてきていると思うので、その点も誇りをもって働けるのではないでしょうか。
店舗販売では、接客はもちろん商品開発、仕入交渉、販促物やお買い場作り、発注、人員管理など様々なことを経験できます。やはり自分が手がけた商品を苦労して発売して、お客様がその商品を買ってくれた時の喜びは何とも言えないものがあります。

引用元:Yahoo!しごとカタログ

株式会社TTCは、事業そのものが地域創生と密接に結びついています。観光や物販の枠を超えて、地域資源を活かした店舗展開や商品開発を行うため、社員は日々の業務を通じて地域社会に貢献できます。

接客や物販だけでなく、仕入れや販促、マネジメントまで幅広い経験を積めるのは地域ブランドを育てる総合的な事業を展開しているからこそです。

自分が関わった商品が多くの人に認知され、購入される場面は「地域を元気にする」という実感につながります。社会的有意義と自己成長の両方を感じられるやりがいのある会社です。

成長と挑戦についての口コミ

自分の志次第でやりたい事にチャレンジさせてもらえる土俵があります。もちろん部署の仕事も滞りなくならないといけないので大変ではありますが、それで得られる知識、経験はその後の人生を明るくしてくれるのではないでしょうか。
大手コンサル会社や様々な講師を呼んだ研修や、人として内面の成長ができる外部研修などもあり、今となっては自分の人生観の礎になっていると感じます。

引用元:Yahoo!しごとカタログ

「自分の志次第で挑戦できる」という声があるように、主体性を尊重する風土が根づいています

業務を着実にこなしながら新しいことに挑戦することで、知識や経験の幅を大きく広げる事が可能です。さらに大手コンサル会社や専門講師を用いた外部研修、人間的な成長を意識したプログラムなど、多彩な学びの機会が用意されています。

スキルだけでなく考え方や価値観にも良い影響を与え、仕事と人生の双方で成長を実感できる環境が整っているといえるでしょう。

まとめ

今回は静岡県熱海市に本社を構える株式会社TTCについてご紹介しました。いかがでしたでしょうか。

TTCグループが取り扱う商品数は2万点に上り、それらのほとんどはオリジナルです。地域の誰もが知るブランド商品から、地元でもあまり知られていない特産品に光を当てたた商品まで、アイテム数は現在も増え続けています。

また、グループ企業が運営する道の駅は、商品やメニューの開発だけでなく、内装や店舗什器、販促活動など、細部までこだわっています。

地域密着型の事業を展開しているTTCは、「ワクワクする地域の未来づくり」を目指し、日本中を元氣にするための歩みを続けています。

 

TTCについてもっとよく知りたいという方は、公式ホームページの情報もぜひご覧ください。

https://www.ttc-gr.co.jp/

おすすめの記事