訪問看護あやめで働く社員の体験談や評判をご紹介!利用者に向けたサポート内容も解説
このサイトは広告収入(アフィリエイト、アドセンス、A8、Amazonアフィリエイト等)を目的としています。本記事においても取材をさせていただき、取材費用をいただいた上で掲載しています。

ストレス社会と言われる現代では、心の病気を抱える人も増えています。
心の病気を抱えていると体にも不調として表れるようになり、日常生活にも大きな支障をきたしてしまうケースがあります。
そんな心の病気を抱えた方や家族をサポートする存在として、「訪問看護あやめ」があります。
今回は、訪問看護あやめの特徴サポート内容、実際に働く社員による命を救った体験談などをご紹介します。
訪問看護あやめに興味はあるものの、利用しようか迷っている方はぜひ参考にしてください。

訪問看護あやめとは?

訪問看護あやめは、心の病気を抱える方を対象に訪問看護サービスを提供する施設です。
これまでガン・脳卒中・急性心筋梗塞・糖尿病を四大疾病としてきましたが、近年は新たに精神疾患が加わり、五大疾患として対策が強化されるようになりました。
それほどまでに現代は精神疾患を抱える方が増えてきているとも言えるでしょう。
そんな精神疾患を抱える方やその家族に寄り添い、サポートするのが訪問看護あやめでの仕事です。
訪問看護あやめは、関東地方を中心に全国各地へ事業所が設置されています。
埼玉県内だけでも50ヶ所の拠点があり、地域ごとに訪問看護サービスを提供しています。

訪問看護あやめを運営するのは、株式会社ファーストナースという企業です。
ファーストナースの概要は、以下のとおりです。

社名:株式会社ファーストナース
代表取締役:橋本真奈歩
特別顧問:上杉光弘(元国家公安委員長・元自治大臣)
設立日:2010年8月30日
本社所在地:東京都港区新橋2丁目12-16明和ビル4階
訪問看護事業部:埼玉県熊谷市桜木町1-65ホクシンビル2階

訪問看護あやめが提供する利用者に向けたサポート

訪問看護あやめでは、具体的にどのようなサービスを提供しているのでしょうか?
利用者に向けたサポートとして行っているのは、日々の健康管理服薬管理です。
人によっては医師から処方された薬の服用を自己判断で中止したり、変更してしまったりするケースもあります。
訪問看護あやめでは日々の健康管理や服薬管理をサポートすることにより、利用者はもちろん、利用者の家族も安心して見守ることができます
他にも、訪問看護あやめでは日常生活に関する相談から対人関係の相談、病気についてのお悩みなど、様々な相談にも対応しています。
自宅に訪問した際に相談することもできますし、ステーションで相談員に直接相談することも可能です。

また、訪問看護あやめが独自に行っているサービスとして、以下の3つを提供しています。

・交通費の廃止
・相談員の配置
・日々の訪問内容メール送信サービス

訪問看護サービスでは、自宅を訪問する際にかかった交通費も利用者や家族が支払っているケースが多いです。
しかし、訪問看護あやめは自宅や施設までの交通費は一切受け取っていません
また、各ステーションには相談員を配置しており、各種申請の手続きも無料でサポートしてもらえます。
行政での手続きをしたいものの、自分一人で行うのは不安という方にも安心のサービスです。
さらに、利用者の家族や医療・行政などの担当者で希望する方には、日々に訪問内容メール送信サービスも提供しています。
その日の訪問内容を記入してメールを送信するため、利用者の状況も把握しやすくなります。

訪問看護あやめで実際に働く社員の体験談・評判

訪問看護あやめでは、利用者に向けて様々なサポートを提供していますが、実際に働く社員はどのように感じているのでしょうか?
ここからは、訪問看護あやめで実際に働く社員の体験談・評判をご紹介します。

“「どうしたの?」
と声をかけると、階段から落っこちてしまったとのこと。
しかし日常の健康状態も含め、「この状態では全く身体を動かせないのでは・・・」と責任者は考えました。
その状況からすぐに警察と消防署に相談。
すぐに駆けつけくださり、事態の解決を試みてドアを壊そうとすると、ご本人が「壊すな!」と強く主張されたため、その場で強行突破することは断念されました。
窓やドアを壊すことはできず、救助は一旦保留されることに。
しかし、責任者はこのまま放置することに強い危機感を抱きました。

「命がかかっている」

という直感から、会社に相談し、窓を壊してでも救助を行うべきだと提案。
会社もその判断を支持し、窓の修理を含めた責任を負うことを快諾しました。
その後、再び消防署に連絡を取り、窓を壊して室内に入ることができました。
無事に利用者さんを救助し、病院に搬送することができたのです。
後日、主治医からは「もう少し遅れていたら命の危険があった」との言葉があり、あやめ田沼の責任者と会社の決断が、まさに命を救ったことが証明されました。”
引用元:https://note.com/fnayameshowa/n/n5ac46638565d

こちらは、利用者が自宅の階段から落ちてしまい動けなくなってしまった際の体験談です。
このままでは危ないと感じた責任者が救助を行うべきだと判断し、消防に連絡して救助を行っています。
また、当初は利用者からはドアを壊すなと言われていましたが、会社が窓の修理を含めて責任を負うことを快諾した結果、救助が行われました。
もし救助が少しでも遅れていたら、命の危険があったと医師も告げています。
なかなか判断が難しい状況だったと言えますが、1人の利用者の命を守ることができたのは、大きな功績だったと言えるでしょう。

“ご連絡がメールの一文のみでしたが、最悪の自体を想定してお電話し、訪問時の様子と電話内容から自殺のリスクは高いと判断し行動しました。

ご本人様にとって良いか悪いかはわかりませんが、自ら命を絶つような状況を防げたことに関しては良かったと思います。

『その人には生きていてほしかった』
というのが正直な原動力でした。

また、今回の件は一緒にいた職員が、私が電話対応している間に
「車出すよ。行くよ」
と察して行動してくださったことが迅速な対応に繋がったのだと思います。改めて職員にとても恵まれた環境であることを認識致しました。”
引用元:https://note.com/fnayameshowa/n/n99caa69671da

こちらは、うつ病と診断された利用者から「これから自殺します」というメールが届いたことで、担当者がすぐに電話をかけて訪問し、自殺をくい止めることができた体験談です。
うつ病は症状の1つとして希死念慮が現れることもあります。
さらに強い自責感や無価値感から「自分は必要ない」と考えてしまうこともあり、そこから自ら命を絶ってしまうケースもあります。
この体験談では実際にメールが送られたことがきっかけですぐに利用者と連絡が取れ、何とか説得することに成功しました。
担当者としての責任はもちろんですが、とにかく生きてほしいという強い想いからの行動だったそうです。
訪問看護あやめは、夢や希望、勇気を届けて自殺者をゼロにすることも目標として掲げています。
心の病気に苦しんでいる利用者や家族を1人でも救えるように、日々努力を重ねているのです。

訪問看護あやめの運営状況と評価

訪問看護あやめは厚生労働省が運営する「介護事業所・生活関連情報検索」にも登録されており、運営状況がレーダーチャートによって評価されています。
レーダーチャートで評価されている項目は以下のとおりです。

・利用者の権利擁護
・サービスの質の確保に向けた取り組み
・相談・苦情などへの対応
・外部機関などとの連携
・事業運営・管理
・安全・衛生管理など
・従業者の研修など

上記の項目が5点満点で評価されています。
例えば島根県松江市にある訪問看護ステーションあやめでは、以下のように評価されていました。

・利用者の権利擁護:4
・サービスの質の確保に向けた取り組み:5
・相談・苦情などへの対応:4
・外部機関などとの連携:5
・事業運営・管理:4
・安全・衛生管理など:5
・従業者の研修など:5

いずれも高い水準であり、島根県の平均値よりもほとんどの項目が高い、もしくは同等です。
特にサービスの質の確保に向けた取り組みでは、利用者本位のサービスを提供するために様々な取り組みを実施しており、ほとんどのチェック項目をクリアしています。
厚生労働省が設定した評価基準から高い水準を維持しているため、安心してサービスを利用できるでしょう。

まとめ

今回は、訪問看護あやめのサポート内容や実際に働く社員の体験談、運営状況と評価などをご紹介してきました。
訪問看護あやめは心の病気を抱えて苦しんでいる方やその家族に向けて、様々なサポートを実施しています。
今回紹介した体験談は直接的に命を救ったケースとなりますが、その他にも多くの人が訪問看護あやめからのサポートによって救われています
利用者や家族に寄り添いながら、一人ひとりに適したサポートを実施してくれるため、困ったことがあればぜひ訪問看護あやめの利用を検討してみてください。

おすすめの記事